- HOME>
- 後遺障害
交通事故後に症状が残った時に行うべきこと

交通事故による怪我の治療を続けても症状が改善せず、痛みやしびれなどの症状が残ってしまうことがあります。このような状態は「後遺障害」として認定されれば、追加の補償を受けられる可能性があります。
兵庫県尼崎市の清藤法律事務所では、後遺障害等級認定の手続きから適正な補償獲得まで、被害者の方をサポートしています。
後遺症と後遺障害の違い
交通事故の怪我は治療を続けても、ある時点で「これ以上良くならない」と医師に判断されることがあります。これを「症状固定」と呼び、その時点で残っている症状を「後遺症」と言います。
後遺症 | 症状固定後に残った痛みやしびれなどの症状全般 |
---|---|
後遺障害 | 後遺症のうち、労働能力や日常生活に支障を来すものとして認定されたもの |
なお、すべての後遺症が後遺障害として認定されるわけではありません。後遺障害として認められるためには、所定の手続きを経て自賠責保険の等級(1~14級)に該当すると認定される必要があります。
後遺障害等級の仕組みと重要性
後遺障害は症状の重さによって1級から14級までに分類されます。1級が最も重度で、14級が最も軽度です。この等級によって受け取れる補償金額が大きく変わります。
例えば、むち打ち症の場合の補償金額(弁護士基準)は、以下の通りです。
12級13号(局部に強い神経症状が残るもの) | 290万円 |
---|---|
14級9号(局部に神経症状が認められるもの) | 110万円 |
同じむち打ち症でも、認定される等級によって180万円もの差が生じることがあります。適正な補償を受けるためには、正確な等級認定を受けることが非常に重要です。
むち打ち症と後遺障害等級認定
交通事故で最も多い後遺症の1つが「むち打ち症」です。むち打ち症は医学的には「頸椎捻挫」「外傷性頸部症候群」などと呼ばれ、症状や程度は人によって様々です。
むち打ち症の主な症状
- 首や肩の痛み・こわばり
- 頭痛やめまい
- 吐き気
- 手足のしびれや痛み
- 集中力の低下
- 耳鳴りや視力障害
など
むち打ち症でも症状が重い場合は後遺障害として認定されますが、他の怪我と比べて認定されにくい傾向があります。これは、レントゲンやMRIなどの画像検査に異常が現れにくく、客観的な証明が難しいためです。
適切な等級認定を受けるためには、症状を正確に記録し、適切な医療機関で診察を受け、必要な診断書を準備することが重要です。
後遺障害等級認定の申請方法
後遺障害の認定申請には、主に次の2つの方法があります。
事前認定
加害者側の保険会社を通じて申請する方法です。
メリット
- 手続きが簡単で、被害者の負担が少ない
など
デメリット
- 保険会社が申請内容を調整するため、適正な等級が認められない可能性がある
- 書類の不備があった場合、被害者に知らされないことがある
など
被害者請求
被害者自身が直接、自賠責損害調査事務所に申請する方法です。
メリット
- 適正な等級認定を受けやすい
- 認定後の補償金が迅速に支払われる
など
デメリット
- 必要書類をすべて自分で準備する必要がある
- 手続きが複雑で負担が大きい
など
弁護士に依頼すれば、被害者請求の手続きをサポートしてもらえるため、メリットを活かしつつデメリットを解消できます。
被害者請求の流れ
被害者請求の主な流れは以下の通りです。
必要書類の準備
- 交通事故証明書
- 事故後から症状固定までの診断書
- 後遺障害診断書
- その他関連書類
など
自賠責損害調査事務所への申請
認定結果の通知
- 審査の結果、後遺障害等級が認定されるか決定
- 結果は被害者に直接通知される
補償金の受け取り
- 認定された場合、自賠責保険から補償金が支払われる
- その後、任意保険との示談交渉に移行
弁護士に依頼するメリット

後遺障害等級認定に関して弁護士に依頼するメリットには、以下のようなものがあります。
- 適切な医療機関の紹介や通院方法のアドバイス
- 症状を正確に記録する方法の指導
- 後遺障害診断書の内容チェックや医師への働きかけ
- 被害者請求の煩雑な手続きの代行
- 認定後の示談交渉のサポート
- など
特に、むち打ち症など客観的な証明が難しい症状では、弁護士のサポートによって認定される可能性が高まります。
多くの自動車保険には「弁護士費用特約」が付いており、この特約を利用すれば弁護士費用を保険でカバーできます。ご自身の保険に特約が付いているか確認してみましょう。
後遺障害等級認定の注意点
- 後遺障害等級認定の申請は症状固定後、速やかに行うことが望ましい
- 治療中は通院を継続し、症状を詳しく医師に伝えることが重要
- 医師による「症状固定」の判断を自分で決めないこと
- 後遺障害診断書の記載内容が認定に大きく影響する
- 一度認定結果が出ると、覆すことは非常に難しい
など
「症状が残っているが後遺障害になるかわからない」「適切な等級認定を受けたい」という方は、清藤法律事務所へお気軽にご相談ください。
後遺障害については、当事務所の「交通事故専門サイト」も併せてご覧ください。